奈良県公立高校入試の調査書点

高校受験の中で重要とされる調査書点...

よく学校やご家庭で言われる「内申点」と、大きく関わりのあるものです。

その調査書点とは何なのか、どう計算するのか。
このページでは奈良県公立高校入試のシステムと、その調査書点について説明し、
気になるご自身の調査書点を計算することができます。
受験生の方や保護者様、まだ受験生でない方も、知っておいていただきたい情報が盛りだくさんです。

 

目次

 ➡ 奈良県公立高校の入学者選抜方法

 ➡ 配点

 ➡ 調査書点


奈良県公立高校の入学者選抜方法

特色選抜と一般選抜

専門学科を中心に、特色選抜が実施されます。専門学科とは、商業科・工業科・外国語科・理数科・スポーツ科など、専門的に学ぶことができる学科のことです。

一方、普通科を中心に一般選抜が実施されます。

特色選抜・一般選抜ともに専願(合格の場合、その受験した学校の学科に進学が前提)となります。

特色選抜が先に行われますが、合格すれば一般選抜には出願することができません。

なので第1志望が一般選抜での場合は、先に特色選抜を受けて合格を確保し、一般選抜を受けるということは出来ません

しかし、特色選抜を受験し、不合格となった場合は、一般選抜の高校を受験することは出来ます。

   


配点

特色選抜

・学力検査は5教科のうち3教科を指定する学校が多い。ほとんどの学校は英・数・国の3科目。

・独自問題、面接、実技など独自検査をもうけている。

・調査書点は、15点満点×9教科=135点満点での設定が多いが、加重配点する学校もある。

以上の3つの合計点から、判定される。

※各学校、学科により、配点が異なる場合があるので、詳細は奈良県教育委員会のホームページをご覧ください。

一般選抜

・学力検査は、50点満点×5教科=250点満点での設定がほとんど。加重配点する学校もある。

・調査書点は、15点満点×9教科=135点満点での設定がほとんど。加重配点する学校もある。

ほとんどの学校が学力検査と調査書点の合計点で、判定される。


調査書点

調査書点のベースとなるのは、中学校での通知表(内申書)の評定の点数です。

評定とは、通知表などの中で1~5や1~10などで評価されている数値のことを指します。

9教科あるので、例えば3年生1学期の評定がオール5であれば、5×9教科で45点になります。

奈良県公立高校入試では、1年生での評定は調査書点に入らず、2年生時の年間での評定と、3年生の1学期、3年生の2学期での5段階評定をもとに、各教科とも、2年生と3年生の成績が1:2の割合で計算されます。各教科15点満点、9教科合計で135点満点となります。

その他、評定以外にも学校内外での活動を評価し、判定の基準に加える場合もあります。


上記のように、他府県に比べると、入試のシステムはわかりやすく作られています。

日頃の中学校での頑張りと、本番での勝負強さが必要となりますが、とにかく努力を続けるのみです。

学志塾

2016年5月、奈良県奈良市の西大寺に学志塾西大寺校が開校。

小学生・中学生・高校生が対象の、個別・集団指導の学習塾です。

翌2017年5月に学園前校を開校。

もっと読む

 記事についてご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせください

© 2017 gakushijuku
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう